chinabo FACTORY

サスティナブルと暮らしやすさの狭間で

お財布にも体にも地球環境にも優しいエコな暮らし

【脱・合成洗剤】合成洗剤をやめて石けんを使う

 

シャンプー、洗濯洗剤、食器洗剤、歯みがき粉…

と、あらゆる洗剤が合成洗剤だったけど

合成洗剤のデメリットが気になるようになったので

脱・合成洗剤で石けんを使うようにしています。

 

合成洗剤の特徴

◎デメリット

・自然界で分解されづらいので、環境負荷がかかる(下水処理すれば大丈夫)

・ぬるぬるしていて、すすぎ残りしやすい

・肌に残りやすく体内に吸収されると、発がん、アレルギー、免疫力低下など、さまざまな健康問題を引き起こす経皮毒

 

◎メリット

・洗浄力が安定していて使いやすい

・中性で肌にやさいい

種類が豊富で、手に入れやすい

 

石けんの特徴

◎デメリット

・洗浄力が強く、肌が乾燥しやすい

・洗浄力が安定しないので、使いにくい

・ミネラル分と結合すると、洗浄力が落ちるだけでなく、石けんカスが生じて掃除の手間になる。(クエン酸水でパックしたら落ちる。)

種類が少なく、手に入れにくい

 

◎メリット

・自然界で分解されやすいので、環境にやさしい

健康問題を引き起こしにくい

・すすぎやすく、すすぎ残りのリスクが小さい。(肌に残ったとしても中和される)

アルカリ性の力を失うと、洗浄力と同時に肌荒れのリスクも下がる。

石けん一つでいろいろ洗える。(体、頭、顔、食器、衣服など)

 

 

なるべく石けんも使わない

どの情報が正しいかは分からない。

100%安心・安全もない。

 

それなら、そもそも洗剤や石けんを使わないことが

一番いいんじゃないかって思うようになってきた。

 

・シャンプーをしない「湯シャン」

・水で顔を洗う「肌断食」

実施してるけど、何も問題がない。

 

風呂場掃除やトイレ掃除、皿洗い、ある程度の汚れはこすって水で流すだけで落ちる。

服も、汚れてなければ毎日洗濯する必要ない。

どうしても落ちないときだけ石けんなどの洗剤を使えばいい。

 

今まであるのが当然と思ってたもの、やるのが当然と思ってたこと

意外となくても、やらなくても平気。

 

これほど負担がなく気楽で

環境にも、体にも、お財布にもやさしくできること

ないんじゃないかな。

 

 

 

 

【脱・白砂糖】こうじ調味料の3種の作り方

優しい甘みのこうじ調味料で脱・砂糖!

 

f:id:chinabo30:20201013194556j:plain
 

料理に使えるこうじ調味料

1.塩こうじ

【材料】乾燥米麹100g、塩40g、水200ml

【作り方】1.麹と塩を合わせて手で揉む  

     2.容器に1と水を入れ、混ぜる。

     3.蓋を軽くし、一日一回混ぜる。

     4.一週間ほどしてドロッと甘い香りがしてくれば完成。

       容器の蓋をして冷蔵庫で保存。3か月は保存可能。

 

2.醤油こうじ

【材料】乾燥米麹100g、醤油100ml(割合1:1)

【作り方】1.麹を手で揉む  

     2.容器に1と醤油を入れ、混ぜる。

       (※麹が醤油でひたるような容器)

     3.蓋を軽くし、一日一回混ぜる。

     4.一週間ほどしてドロッと甘い香りがしてくれば完成。

       容器の蓋をして冷蔵庫で保存。3か月は保存可能。

 

こうじの優しい甘みが砂糖代わりに。

炒め物、煮物、サラダのドレッシング…何にでも使える。

 

お菓子作りにも使えるこうじ調味料

3.甘酒

【材料】乾燥米麹100g、醤油100ml(割合1:1)

【作り方】1.麹を手で揉む  

     2.炊飯器に1と水を入れ、保温モードで6時間。

       (※濡れ布巾をかけ、蓋は半開きにする)

     3.3時間経ったら一回混ぜる。

     4.鍋に移し、一煮立ちさせ、容器に入れ冷蔵庫で保存。

       1か月は保存可能。

 

甘酒として飲む場合は、水で薄める。

料理はもちろん、お菓子作りにも使える。

 

 

↓ Amazon ↓

↓ 楽天 ↓ 

 

【脱・白砂糖】砂糖は体に悪い

体の不調

◎物心ついた頃からずっと悩まされている症状

・肌荒れ(ニキビと赤み)

・便秘

・風邪+副鼻腔炎(年に2、3回で治るまで早くても一か月)

・偏頭痛(年に2、3回で吐き気を伴い一日中寝込む)

・常にある倦怠感、気分のムラ

 

免疫力に関わる「腸」が弱く、食事に問題があると思い

免疫力アップと、体質改善のために白砂糖を買うのをやめました。

 

白砂糖は体に悪い

どんな糖分も同じような側面がありますが、

精製された白砂糖は特に、体に悪いです。

 

・ミネラルなどの栄養素がない(カロリーの取りすぎで肥満になりやすい)

・血糖値を急激に上げ、下げる(憂うつからイライラと、気分が不安定になる)

・体内のカルシウムなどのミネラル、ビタミンB群を奪う(骨や歯が弱くなる、免疫力が下げる、冷え性、貧血、疲労感)

・消化せず代謝する肝臓に負担がかかる(イライラする、疲労感、倦怠感)

高血糖、高血圧になり血管を傷つける(動脈硬化心筋梗塞アルツハイマーになりやすい)

・虫歯菌のエサになるので虫歯になりやすい

・腸内の悪玉菌のエサになり腸内環境が崩れる(肌荒れ、ニキビ、便秘、免疫力低下)

・中毒性、依存性がある

・体内に糖分が貯まる(糖化)ことで老化物質が生成され、老化する

 

 

黒砂糖や甜菜糖なども基本的に白砂糖と同類。

 

ただ、白砂糖よりは栄養素が豊富である分、まだマシという考え方で、

どうしても甘いお菓子が欲しくなったときは、

はちみつやメープルシロップ、羅漢果などの自然甘味料を使う方がいいです。

 

 

 

とにかく白砂糖だけは家から捨てる。

甘味料が入っている市販物も注意するべき。

 

砂糖は体に悪いのウソ、ホント

悪い、悪くないはいろんな立場の人がそれぞれの都合に合った主張をするので、

正直どちらが正解かはわかりません。

 

まったくなしにするのも難しいし、ストレスがたまると逆に余計に不健康。

 

だから依存しないように程よい距離感で

徐々に減らして行けたらなと思います。

【面倒を手放す】切ったリンゴの変色は、気にしない。ついでにリンゴの効能と、皮の食べ方。

f:id:chinabo30:20201008110341j:plain

 

切ったリンゴの変色は気にしない

 

切ったリンゴは変色しないように

塩水や砂糖水に付けるのが常識と思っていた。

けど、味が変わるし、面倒だし、塩や砂糖がもったいないから

私はやらない。

 

ゴミ処理簡単にするためにチラシの上で皮をむいて、すぐ食べる。

食べ残ったらタッパーにそのまま入れて保存。

 

手間が減ってめっちゃ楽。

少しくらい変色しても何も問題ない。

 

茶色くなる理由

 

空気に触れると反応するポリフェノールが含まれているから。

茶色くなるほど、ポリフェノールがたくさん含まれている。

未熟な青いリンゴほど多く含まれている。

皮には果肉より4倍含まれている。

茶色くなったポリフェノールは効能を失うが、表面のみで無害。

 

リンゴの効能

 

ポリフェノール

免疫力を高める、抗がん作用、アレルギー改善、美肌効果(シミ防止)、高血圧の予防、視力改善、コレステロール改善、虫歯予防、育毛効果、口臭予防、疲労回復、自律神経を整える、新陳代謝促進

 

ペクチン

整腸作用、鎮静作用

 

一個あたりに含まれる量は限られているが、習慣的に食べれば効果が期待できる。

 

青森りんごの会 りんごと健康

 

皮の食べ方

 

皮にたくさん栄養が含まれているから丸ごと食べるのが一番。

だけど農薬が気になる。

そんなときは、しっかり水で洗って皮ごと食べよう。

 

日本の農薬は基本的に水溶性なので、水で洗えば落ちる。

リンゴのべたべたは農薬のワックスではなく、リンゴから出る自然物。

 

水で洗うだけでは気になる場合は

・50℃のお湯で洗う

重曹水で洗う(重曹がなければ塩を直接つけてこすって流す)

・酢水で洗う

 

いろんな果物や野菜でも応用可能。

外国産の果物は危険な農薬が含まれていることがあるので、皮は剥いた方が無難。

 

残留農薬を落として皮ごと食べる! 野菜・果物の正しい洗い方 | 施設園芸.com

りんごを洗わないで食べるのは抵抗が…りんごの皮の農薬の洗い方 | 来週はきっと晴れ

 

 

リンゴは美味しいし、めっちゃ体にいいから

安いときに買って冷蔵庫に常備しよう。

 

【ナチュラル・ハイジーン】病気知らずの食生活

 

ナチュラル・ハイジーンとは

「人間は自然物」だから、自然に即した生き方が健康的という自然健康法。

呼吸法、運動、食事、断食、ストレス解消にいたるまでの理想のライフスタイルを網羅している。

 

病気知らずの食生活

三原則

①「命の水を豊富に含む食べ物」を食べること

新鮮な果物と野菜を、生のまま丸ごとたっぷり食べる

 

②「食べるにふさわしい時間帯」に食べること

午前4時~正午:排泄

正午~午後8時:摂取と消化

午後8時~午前4時:代謝

 

③「正しい組み合わせの原則」に従って食べること

 

 

具体的に

1.朝食は、果物を好きなだけ食べる

 

2.昼食と夕食は、低脂肪・植物性食品のホールフードを食べる

※ホールフード:未精製・未加工の自然丸ごと食品

 

3.生のままの食生活(ローフード・ライフ)をする

加熱すると酵素が失われるだけでなく、栄養素も破壊され吸収できなくなる。

一日の野菜の摂取目標量は、900g(生野菜450g、温野菜450g)

+豆類、穀物類、加熱したデンプン質野菜

 

4.動物性食品(肉・魚・卵・乳製品)は食べないか、減らす。

特に乳製品はNG

 

5.間食や過食はしない

「食べ物とは、お腹が空いたときに適量食べるもの」

食べすぎると消化器官に負担がかかり、体内環境を汚す。

 

根拠

人間は基本的に果食菜食動物。

DNAの配列が人間とわずかしか違わらないチンパンジーの食事は「果物50%、野菜40%、根菜類5%、動物性食品4%以下」

→つまり、このバランスを崩す食事には体が適応していない。

 

感想

やっぱり動物性食品はだめなんだ。

チンパンジーの食事、かなり説得力ある。

 

日本食信者の私には魚もダメと言われると納得できないけど…

積極的に食べるのはやめます。

(肉、乳製品は控え済み)

 

過食はしない!

野菜は生で食べる!

穀物は未精製の玄米や全粒粉食べる!

 

 

◎ ローフードのすすめ

からだの力が目覚める食べ方 (ディスカヴァー携書)
 

 

 

 

 

 

【もったいない】ポストに入ってくるマグネットシートと、シールでかわいいマグネットを作ろう!

 

ポストに入ってくる広告のマグネット…

なんだか捨てるのがもったくないですか?

 

私も、毎回ポストに入っているのを見るたびに

「もったいない」と思って、何気なくためこんでいました。

 

同時に、お菓子やレトルトカレーなど

いろんな場面でもらうおまけのシールもためこんでいたので

 

この二つを使った、かわいいマグネットの作り方を記事にします^^

 

子どもと一緒にやれば、とっても楽しい遊びになるので、是非やってみて下さい♪

教えるほどでもないほど、簡単です(笑)

 

マグネットシートとおまけのシールでかわいいマグネットを作る方法

材料と作り方

材料

1.マグネットシート

2.大きめのシール

 

f:id:chinabo30:20200916182201j:plain
f:id:chinabo30:20200916182232j:plain

 

作り方

1.マグネットシートの表面部分をはがす(広告部分)

f:id:chinabo30:20200916182316j:plain

表面がつるつるしている広告部分をはがすことで、シールをしっかり貼れます。


2.大きめのシールを貼る 

f:id:chinabo30:20200916182354j:plain

爪で擦るようにしっかり貼ってください^^

 

3.シールに沿ってマグネットをハサミで切る 

f:id:chinabo30:20200916182538j:plain

大き目のシールの方が切りやすいです。

小さいシールであれば、切り取らずに貼りっぱなしでもかわいい^^

 

 遊び方

冷蔵庫やマグネットボードに貼って遊びます^^

f:id:chinabo30:20200916182716j:plain

 

1歳や2歳の子どもは、こんなことでも不思議そうにはがしたり貼ったりしてくれます。

それ以上の子どもは、作ること自体が楽しい遊びになるようです^^

 

f:id:chinabo30:20200920103135j:plain
f:id:chinabo30:20200920103159j:plain

 

サスティナビリティな遊び

 

広告のマグネットだけでなく、チラシや新聞紙、ペットボトル、、

工夫次第でこどもたちはおもちゃにして遊びにして楽しんでくれます。

 

遊んだ後は結局、捨てられちゃう運命ではあるんだけど、

ただ何もせず捨てることより、一度だけでも遊びに使ってから捨てる方がいいですよね。

 

無駄なおもちゃを買う必要もないし、無駄なゴミを増やすこともない。

 

こういう考え方って、めっちゃサスティナビリティ(持続可能性)じゃないかな?

 

「今あるもの」で楽しむ、工夫して満足しようとすることは、

地球環境にやさしくて、未来を明るくすることだと思う。

 

そう考えると、

どんなことでも無邪気に楽しんでくれる子どもって、本当に尊い存在。

 

こんなことでも楽しんでくれるんだから^^

 

そんな子どもたちのためにも、SDGs広めたい。

chinabo30.hatenablog.com

 

【アイデア】ドリッパーとフィルターがないときのドリップコーヒーの飲み方。

親戚からドリップ用の粉コーヒーをもらいました。

 

普段、手軽なインスタントコーヒーを飲んでいるので

ドリップコーヒー飲めるのは嬉しい!

 

けど、ドリップするものがない…

 

ってことで、家にあるもので代用して

無事に飲むことができました。

 

ドリッパーとフィルターがないときのドリップコーヒーの飲み方

f:id:chinabo30:20200916102008j:plain

 

ドリッパーとフィルターの代用品

・ペットボトルの注ぎ口部分

・キッチンペーパー(1~2回折る)

 

ドリップの仕方

1.高さのあるコップにドリッパーを置く

2.注ぐお湯は90℃くらい

(ペットボトルの変形防止 & コーヒーは90℃くらいのお湯で入れるとおいしい)

f:id:chinabo30:20200916102112j:plain

 

3.ドリップされたコーヒーが注ぎ口に浸ってしまうときは、違うコップに移すか、片手で持ち上げながら入れる(やけど注意!)

f:id:chinabo30:20200916102149j:plain

 

ちゃんと美味しいコーヒーが飲めました。

 

今回、たまたまペットボトルがあったからこれでできたけど、

その他の方法を考えるなら…

ティーバックにコーヒーの粉を入れて、お茶を出す要領でコーヒー抽出する。

②茶こしにキッチンペーパーひいて、ドリップする。

③紙コップや牛乳パックの底に何箇所か小さな穴をあけて、ドリップする。

 

考えれば意外といろんなもので代用できる。

大事なのは、固定概念を壊して、想像と創造を楽しんでみること。